MVNO?格安SIM?通信費節約の為に知っておくべき事とメリットデメリット

パケ死にショックを隠せないネットジャンキー

最近、MVNOや格安SIMといった言葉をよく耳にしませんか?
しかし、MVNOや格安SIMを使うと通信費が節約できる、スマホやモバイルWi-Fiルーターが安くなる、という漠然とした情報は知っていても、具体的に何をどうすればよいのか、そもそもMVNOや格安SIMってなんなのかというところをきちんと理解している方は意外に少ないようです。

そこでまずはMVNOや格安SIMとはいったいどういうものなのかを解説していきたいと思います。
そして、MVNOや格安SIMのメリットデメリットも併せてみていき、通信費を節約する方法なども一緒にご紹介したいと思います。
MVNOや格安SIMに興味があるという方はぜひご覧ください!



目次

目次

MVNOとは

MVNOは、『Mobile Virtual Network Operator』の略で、日本では仮想移動体通信事業者と呼ばれています。
今日本国内で有名なMVNOといえば、UQモバイルやmineoがあります。
仮想移動体通信事業者とは何なのかをもう少しわかりやすく説明すると、日本では携帯電話や通信サービスを主に提供しているのは、ドコモやソフトバンクやauといった大手三社があります。
この三社は、それぞれ通信を行う為の基地局や設備を自社で確保してサービスを提供しています。
それに対して仮想移動体通信事業者は、自社でこうした基地局であったり設備を持っていません。
じゃあどうやって通信サービスを提供するかというと、大手から通信回線を借りているのです。
なんかこれって、フレッツ光の回線を借りてサービスを提供している光コラボレーションと似ていますね。

まあそういう訳なので、まとめるとMVNOは大手から回線設備を借りて別の通信サービスを提供している事業者という事になります。

格安SIMとは

格安SIMとは、先ほどご紹介しましたMVNOが提供している通信サービスで利用するSIMカードのことを差します。
もちろん事業者あサービスによってSIMカードの料金は異なるのですが、基本的にMVNOが提供する格安SIMは、大手のサービスよりも割安価格となっているので、まとめて格安SIMと呼ばれているんですね。

格安SIMのメリット

ではさっそく格安SIMのメリットについてみていきましょう。

通信費が安くできる

格安SIMとは、その名の通り格安で利用できるのが最大のメリットです。
契約プランや利用する格安SIMにもよりますが、毎月10,000円近くかかっていた通信費用が、格安SIMを利用することにより数千円節約できるといった場合もあります。

上記は、格安SIM各社の月額最低料金です。
音声通話機能を使わず、データ容量も小さくてよければこれくらいの料金で済んでしまうんですね。

使う端末を自由に変えられる

格安SIMは、スマホ端末本体が対応していれば、どの端末でも利用できます。
大手キャリアのスマホの場合は、端末代金を2年分割払いなどで購入することが多いので、支払いが終わるまで端末を機種変更することができませんが、格安SIMを使っている場合は、手元にある端末に格安SIMを差し替えればどのスマホでも利用することができます。

長期契約の縛りがない

多くの格安SIMは、大手キャリアのような長期契約ではなく、長くても1年程度の契約となっています。
その為、格安SIMの中でも他のブランドへ気軽に乗り換えることができます。

格安SIMのデメリット

では、ここからは格安SIMのデメリットについてみていきましょう。

端末は自分で購入しなくてはならない

格安SIMは端末が別になります。
格安SIMを使うには、スマホ本体を手に入れなくてはなりませんので、別途購入しなくてはなりません。
ちなみに、今どこかのキャリアのスマホを使っているのなら、格安SIMを差して使うことができるので、契約が終了したら格安SIMに乗り換えることもできます。

通話は基本的に割高

格安SIMはデータ通信のみのプランと、音声通話ができるプランがあります。
音声通話可能なプランは大手キャリアのスマホと同じように電話が可能ですが、基本的に通話料が高めに設定されていますので、通話を頻繁に使う方は通話し放題プランなどを設定するか、LINEなどの無料アプリで通話するようにした方がいいですね。

キャリアメールが使えなくなる

格安SIMは一部のサービスを除き、キャリアメールは利用できなくなります。
ただし、キャリアメールにどうしてもこだわる理由がなければそれほど気にすることでもないでしょう。
今は無料で使えるGmailやLINEがありますので、そちらで十分代用できると思います。

通信速度はやや遅い

格安SIMの回線速度や安定性は、やはり大手キャリアの回線に比べると劣ります。
とは言っても、普通に使っている分にはそれほど不便を感じるほどではありません。
また、一時的に速度が低下することもあるようですが、全く使えなくなるということではありません。

携帯ショップのサポートがない

格安SIMは基本的にネットで注文して、SIMが届いたら自分で端末に差して設定をします。
わからないことや手続きもすべてネットがメインです。
大手キャリアの場合は、わからないことやトラブルがあれば携帯ショップへ駈け込めばなんとかなりましたが、格安SIMの場合はそういったことはできませんので、多少自分で問題を解決する努力が必要になります。

格安SIMの選び方

料金で選ぶ

せっかく格安SIMを使うのなら、できるだけ料金を節約できるものがいいですよね。
ただし、安い格安SIMは使えるデータ量が限られていたり、音声通話ができない、あるいは通話料金が高いなどのデメリットもあるので、どういった形で利用するのかを考えた上でプランを選択することをおすすめします。

通話の有り無し

格安SIMは音声通話可能なプランとそうではないプランに分かれています。
そして、音声通話ができるプランの方が料金が高いです。
全く通話できないのは困るという方は、音声通話可能なプランを選択しましょう。
また、通話し放題プランなどもありますが、基本的にそれほど通話しない方は利用する必要はないですね。
今はLINE通話だけで十分対応できると思います。

月間データ利用量

格安SIMの料金設定は月間データ容量により変わります。
小さいものだと1GBから、大きいと30GBくらいのプランまでありますので、使う容量によって選択が可能です。
しかし、あまり大きい容量のプランにすると料金もその分高くなります。
格安SIMを使って通信費用を節約するのなら、Wi-Fiを上手に活用するなどして、できるだけスマホのデータ容量は少なくした方がいいですね。

まとめ

MVNO(仮想移動体通信事業者)から提供されている格安SIMを使えば、大手キャリアよりも安くスマホなどを利用することができます。
ただし、端末本体を用意しなくてはなりません。
現在大手キャリアのスマホを利用している方は、端末代金の支払いや長期契約が切れたタイミングで格安SIMに乗り換えるといいかもしれませんね。
また、格安SIMは通話料が割高なので、通話をたくさんする方には向いていません。
LINE通話などで代用できるのなら、格安SIMでも問題ありませんね。

スマホの料金が今よりグッとオトクに!?【格安スマホはmineo】

パケ死にショックを隠せないネットジャンキー

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次