テレビCMなどでも頻繁に見かける「WiMAX」は、無線接続でインターネットを利用できるサービスです。
結構昔からサービス提供されているので、名前と仕組みについてなんとなくなら知っているという方も多いのではないでしょうか。
WiMAXはいわゆるモバイルWi-Fiルーターというアイテムです。
「それって仕事で使う人しか持たないんじゃない?」
といった風に、モバイルWi-Fiルーターはビジネスアイテムととらえている方もいると思いますが、そんなことはありません。
スマホをWiMAXに繋いで使うメリットもありますし、ノートパソコンやタブレットを外で使おうとした場合、フリーWi-Fiがあればいいですがない場合にはWiMAXが活躍します。
そんなWiMAXの仕組みや特徴、料金などを詳しく解説していきます。
目次
WiMAXとはなんなのか
WiMAXのサービスは、UQコミュニケーションズ株式会社というところが提供しています。
このUQコミュニケーションズ株式会社は、もともとKDDI株式会社から派生した子会社であることから、回線などもKDDIのものを利用しています。
そのWiMAXですが、Worldwide Interoperability for Microwave Accessの略で、無線通信規格の一つです。
このWiMAX通信をできるモバイルWi-Fiルーターは、通信に使う電波を発信している基地局から電波を受信しているので、そこへスマホやパソコンやタブレットを接続することで、外出先でも場所を気にせずインターネット接続をすることができます。
正式なサービス名称は「UQ WiMAX」ですが、一般的にはWiMAXといえば、このUQ WiMAXのことをさします。
WiMAXでできること
WiMAXの端末があると、それまでできなかったことができるようになります。
また、自宅に引くインターネット光回線と同じようにネット接続できますが、光回線とは違った性質も持ち合わせており、それがメリットになる場合もあればデメリットとなる場合もあります。
では、WiMAXでできることと、それぞれの特徴を解説していきます。
外出先でもインターネットが使える
WiMAXのもっとも大きなメリットといえば、「どこでもネット接続ができる」という点です。
普通、インターネットを利用する場合にはLANケーブルを直接さすか、そこから無線LANで電波を飛ばして接続するか、フリーWi-Fiスポットを利用するといった形になると思います。
しかし、そういった設備がない場所でネットが使えたら便利だと思ったことはありませんか?
たとえば旅行先や移動中の新幹線、帰省先の実家などなどWiMAX端末を持ち歩いていれば、場所は関係なくインターネット接続が可能になります。
もちろんWiMAXのエリア内である必要はありますが、WiMAXは人口カバー率99%となっており、ある程度の都市とその周辺であれば問題なく使うことができます。
さらに、WiMAXのエリアはどんどん拡大していっていますので、今後もつながるエリアは増えていくことが予想されます。
最大10台まで同時接続が可能
WiMAX端末が一台あれば、最大10台までのスマホやパソコン、タブレットなどを同時にインターネットへ接続することができます。
旅行先や出張、ビジネスやイベントなどで数名集まった場所にインターネット環境がない場合でも、WiMAX端末一台あれば解決できてしまうんですね。
ただし、あまり多くの機器を同時に接続しすぎると、当然回線速度は落ちてしまいますのでオンラインゲームなどを複数名で利用するという場合には、速度の低下に注意しながら接続を試した方がいいでしょう。
固定回線よりも安い
WiMAXを利用するのにかかる費用は、毎月の月額料金のみです。
あとは契約時にかかる事務手数料くらいですね。
月額料金は月間データ量の上限なしとなるギガ放題プランで毎月4,380円。
さらに、契約してから3か月間は3,696円で利用できるキャンペーンが開催されている場合もあります。
これに対し光回線ですが、例えばNTTのフレッツ光なら戸建てプランで毎月5,100円、マンションプランで毎月3,450円かかります。
ちなみにこれはもっとも安いプロバイダーを利用した場合の料金なので、プロバイダーを別のところにするともっと料金がかかります。
さらに光回線の場合は工事費がかかります。
工事費は戸建てで18,000円、マンションで15,000円となっています。
フレッツ光の場合、回線料金はNTTへ支払い、プロバイダー料金は別途プロバイダーへ支払うという煩雑さなども考えると、WiMAXはとってもシンプルです。
WiMAXを含めたモバイルWi-Fiルーターの選び方は以下の記事でもご紹介していますので、参考にしてみてください。
//wifi-hikaku.net/wifirouter-choose/
工事不要でネットが始められる
自宅にインターネット回線を引く場合は、契約をしてからはじめに工事日を決めなくてはいけません。
この場合の工事とは、自宅の中までインターネットケーブルを引き込んできて使えるようにするものです。
この工事は、基本的に回線業者ではなく外部の委託業者が行います。
そして、工事の日程はあらかじめ予約をしなくてはいけないんですが、この予約がなかなか取れないことが多いんです。
特に引越しシーズンなどはインターネットの引越しや新規申し込みも増えるので、委託業者はとても忙しくなります。
その結果、工事日を決めようと思ったら一か月以上先の日程しか空いていないなんてこともあるんです。
光回線の工事には立ち会いも必要となるので、休みの日の時間を費やさなくてはならないというのも痛いですね。
でもWiMAXは工事は不要です。
契約をして端末が手元に届いたら電源を入れてすぐに使い始めることができます。
工事費はかからないし、契約してから使い始めるまでの期間も短いのが特徴です。
端末は面倒な設定なども不要ですから、こうした機械に疎い方でもすぐに使い始めることができます。
配線いらずでゴチャゴチャしない
自宅のインターネット回線は、LANケーブルをさしたりモデムや無線LANルーター、そしてそれらの電源など配線がたくさんあってゴチャゴチャしやすいですよね。
でもWiMAXは基本的に無線接続なので配線不要です。
端末を充電する時にだけケーブルが必要になるくらいです。
また、USBケーブルで直接パソコンと接続すればパソコンから端末を充電しながら使うこともできますし、無線接続で利用する時に比べて回線速度も安定します。
高速通信が利用できる
WiMAXの最新端末なら、下り最大440Mbpsの高速通信が可能です。
外出先ではスマホのテザリングを利用してインターネットを使うという方もいますが、テザリングは速度もそれほど速くないですし、スマホのバッテリーを著しく消耗してしまうのであまりおすすめしません。
その点WiMAXなら速度も速いですし、バッテリーもスマホとは別ですからスマホの充電切れの心配もいりません。
光回線ほどの速度はでないものの、普通に使う分には申し分ない速度での利用が可能です。
月間データ通信量の上限なし
よくスマホの通信速度制限がかかってしまってストレスを抱えている方を見かけます。
テザリングなんかを使うとかなりデータ量を消耗しますから、常に速度制限に怯えなくてはいけません。
WiMAXの場合は、通常プランが月間データ量7GBとなっていますが、ギガ放題プランにすると上限はありませんので、インターネット使い放題になります。
もしもギガ放題を契約するのなら、スマホのデータプランを思いっきり安いものにしてしまって、常にWiMAXにつなげて使うという節約方法もあります。
WiMAXがあれば、スマホの通信速度制限に怯える毎日からも解放されるんですね。
auスマートバリューmineで割引適用可能
WiMAXは、auスマホとセット利用することで「auスマートバリューmine」が利用できます。
auスマートバリューmineは、最大毎月1,000円の割引が適用されますので、auユーザーにとってはうれしいですね。
auスマートバリューmineの詳細はこちらの記事でも詳しくご紹介しています。
//wifi-hikaku.net/wimax-smartvalue-mine/#aumine-2
WiMAXの料金体系
WiMAXの料金は、UQ Flatツープラスで3,696円、ギガ放題で4,380円となります。
月間のデータ量が7GB以内で足りるという方はギガ放題にしない方がやしいですが、超える可能性がある方はあらかじめギガ放題にしておくことをおすすめします。
WiMAXの場合、スマホと違って7GBを超えてしまってから使いデータを購入して通信速度制限を解除するということができないですからね。
ちなみに、auユーザーなら4年契約にすることで、ギガ放題じゃなくても月間データ量の上限はなしの無制限ととなりますので、安くギガ放題を利用できることになりますね。
まとめ
WiMAXはいつでもどこでも簡単にインターネットが利用できる便利なアイテムです。
ギガ放題にすれば無制限で利用できますし、固定回線よりも安くネットを使うことができます。
特にauユーザーの方はauスマートバリューmineで割引もされるのでおすすめですね。
おすすめモバイルWi-Fiルーター
VisionWiMAX
Vision WiMAXは、東証一部上場の株式会社ビジョンが運営・販売している、2021年に登場した、全く新しいプロバイダのVision WiMAX(ビジョン ワイマックス)
初期手数料・初月月額料金無料!オープンキャンペーン実施中【VisionWiMAX】